PR

金への投資方法8種類の比較|特徴、メリットとデメリット、手数料の一覧

金投資

金は採掘量が限られており希少性が高いため、昔から世界中で価値を認められています。また、金は資産クラスの中ではローリスク・ハイリターンなうえに、株や債券とは異なる値動きをする特徴もあるため、ポートフォリオへの組み入れる価値があります。

この記事では、金への投資方法8種類と、その特徴、購入場所、メリットとデメリット、手数料などをまとめて説明します。そして最後にはおすすめの投資方法も紹介します。

スポンサーリンク

金投資のメリットとデメリット

メリット

  • ローリスク・ハイリターン:過去20年間の実績では、他の資産クラスと比較してローリスク・ハイリターンでした。(検証データ
  • 普遍的な価値:金は世界中でその価値が認められており、無価値になるリスクが極めて低いです。
  • インフレ対策:金はインフレ時に価格が上昇する傾向があり、現金の価値が下がる状況でもその価値を維持しやすいです。
  • 分散投資効果:金は株式や債券など他の資産とは異なる値動きをするため、ポートフォリオに組み込むことでリスクを分散できます。特に経済が不安定な時期にも、金は値上がりすることがあり、安定した資産形成に寄与します。
  • 信用リスクがない:国や企業は破綻することがあり得ますが、金はそのような信用リスクがありません。

デメリット

  • インカムゲインが得られない:金は利息や配当金を生まないため、保有しているだけでは収入を得ることができません。
  • 管理コストが高い:現物の金を保管する場合、盗難や紛失のリスクがあります。そのため、安全な銀行の貸金庫などで保管する必要があり、その際には手数料が発生します。
  • 手数料が高い:金投資には取引手数料や保管料などのコストがかかります。特に小口で購入する場合は手数料が高くなります。

金投資の種類

金に投資する方法は主に8種類あります。それぞれの購入場所、メリットとデメリット、購入価格、手数料を一覧にまとめました。

金投資の種類購入場所メリットデメリット
金投資信託証券会社、銀行・小額から購入可能
・低コスト
・現物は入手できない
金ETF・ETN証券会社・小額から購入可能
・低コスト
・現物は入手できない
金鉱株証券会社・企業業績により金より上振れの可能性・企業業績により金より下振れの可能性
金先物証券会社・レバレッジのため金よりも値動きが大きい・レバレッジのため金よりも値動きが大きい
純金積み立て証券会社、貴金属商・小額から購入可能
・現物を引き出すことができる
・積み立て手数料がかかる
金地金貴金属商、宝石商、商社、デパート・現物資産で手元における・紛失盗難リスク
・手数料と税金が高い
金貨貴金属商、宝石商、商社、デパート・現物資産
・デザインを楽しめる
・紛失盗難リスク
・手数料と税金が高い
アンティークコインコイン商、オークション・現物資産
・デザインを楽しめる
・紛失盗難リスク
・手数料と税金が高い
 金投資の種類購入価格購入時手数料保有中手数料
金投資信託100円~販売会社による資産残高×0.2~1.0%
金ETF・ETN数千円~販売会社による資産残高×0.1~0.8%
金鉱株数万円~販売会社によるなし
金先物数万円~販売会社によるなし
純金積み立て1000円~・価格スプレッド1.5%程度
・売買手数料2%程度
年会費0~3000円
金地金数万円~・価格スプレッド1.5%程度
・売買手数料:重量による
銀行の貸金庫に預ける場合、年2万円程度
金貨数万円~・価格スプレッド10%程度
・売買手数料:販売会社による
銀行の貸金庫に預ける場合、年2万円程度
アンティークコイン数十万円~・価格スプレッド:販売会社による
・売買手数料:販売会社による
銀行の貸金庫に預ける場合、年2万円程度

金投資信託

金投資信託は、金価格への連動を目指して運用される投資信託です。金価格に連動して金投資信託の価格が増減します。主に金先物への投資を通じて金価格との連動を実現するため、金の現物と交換することはできません。

主な金投資信託の一覧表をまとめました。基本的にはどの金投資信託も金価格との連動を目指しているので値動きに優劣の差は付きにくいです。そのため、コストの安い金投資信託がおすすめです。コストに影響するのは、為替ヘッジと手数料です。為替ヘッジありを選ぶとヘッジコストがかかるためコストアップになります。購入手数料は、SBI証券や楽天証券などのネット証券ではゼロまたは安いことが多いです。信託報酬はSBI・iシェアーズ・ゴールドファンドが最も安かったです。

低コストのため、金投資信託を購入する場合はSBI・iシェアーズ・ゴールドファンドが最もおすすめです。

ァンド名為替ヘッジ信託報酬NISA
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンドあり、なし0.1838%程度成長投資枠
Smart-iゴールドファンドあり、なし0.375%程度成長投資枠
日興ゴールド・ファンドあり、なし0.41%成長投資枠
iシェアーズゴールドインデックスあり、なし0.5085%程度成長投資枠(なしのみ)
ニッセイゴールドファンドなし0.525%程度成長投資枠
SMTゴールドインデックス・オープンあり、なし0.675%程度成長投資枠
ピクテ・ゴールドあり、なし0.789%程度成長投資枠
ステートストリート・ゴールドファンドあり0.895%程度対象外
三菱UFJ純金ファンドなし0.99%程度成長投資枠

金ETF・ETN

ETFは株式市場に上場している投資信託です。ETNは株価指数や商品価格などの特定の指標に連動する上場投資証券です。金ETF・ETNの価格は金価格に連動し、市場でリアルタイムに取引できます。主に金先物への投資を通じて金価格との連動を実現するため、金の現物と交換することはできません。

主な金ETF・ETNの一覧表をまとめました。

国内ETFはどれも大きな差はありませんが、出来高が少ない1620 WisdomTree金上場投資信託は避けたほうがよいでしょう。比較的信託報酬が少ないため、金ETFでは1326 SPDRゴールド・シェアがおすすめです。

ETNは、2036はダブルブルで金価格の2倍の値動き、2037は金価格と逆の値動きを目指した商品です。よく理解したうえで購入してください。

海外ETFを購入する場合は証券会社の海外口座を開設してから購入します。

種類コード/ティッカー商品信託報酬
国内ETF1326SPDRゴールド・シェア0.40%
国内ETF1328金価格連動型上場投資信託0.55%
国内ETF1540純金上場信託(現物国内保管型)0.44%
国内ETF1672WisdomTree金上場投資信託0.39%
国内ETN2036NEXTNOTES日経・TOCOM金ダブル・ブルETN0.80%
国内ETN2037NEXTNOTES日経・TOCOM金ベアETN0.80%
アメリカETFGLDMSPDRゴールド・ミニシェアーズ・トラスト0.10%
アメリカETFIAUiシェアーズ・ゴールド・トラスト0.25%

金鉱株

金鉱株とは金の採掘や精錬を事業とする企業の株式のことです。金鉱株の株価は、金価格と企業の業績に影響を受けます。また、金鉱株に投資するETFも存在します。金鉱株は基本的にアメリカ市場で取引されます。

最近は金価格の上昇率と比較して金鉱株の上昇率は小さいです。

種類コード/ティッカー商品信託報酬
アメリカ株GOLDバリック・ゴールドなし
アメリカ株AUアングロゴールド・アシャンティなし
アメリカ株AEMアグニコ・イーグル・マインズなし
アメリカETFGDXヴァンエック金鉱株ETF0.51

金先物

金先物に直接投資をすることも可能です。金先物は証券会社で先物口座を開設して取引を行います。比較的少額から投資できる金ミニ先物であれば、約2万円の証拠金で投資が可能です。

先物取引ではレバレッジをかけることができるため、大きなリターンが狙える一方で大きな損失を被る可能性もあります。金先物は大きなレバレッジをかけることができるため、短期のトレードには向きますが、長期投資には不向きです。

純金積み立て

毎月一定額、継続して金を購入する投資手法で、証券会社や貴金属商で純金積立の口座を開設することで始められます。現物購入の一種ですが、毎月1000円といった少額から投資が可能なことに特徴があります。ただし、購入時と売買時の手数料の他、年会費や保管料などがかかる場合もあるので注意しましょう。

純金積み立ての取扱会社のうち、楽天証券では楽天カード決済で積立額の0.5%が楽天ポイントとして付与されるため、お得に純金積み立てできます。また、楽天証券、SBI証券、マネックス証券では新NISAで純金積み立てできます。手数料の低さや楽天ポイントの付与といった特典から、純金積み立てするなら楽天証券がおすすめです。

資産保全方法には2種類あり、特定保管は取扱会社が積立加入者の金を自社の資産とは別に保管する方法、消費寄託は金の所有者が取扱会社で積立加入者はその返還請求権を持つという方法です。そのため、特定保管のほうが資産保全方法として優れています

取扱会社購入単位年会費購入手数料保管料スプレッド/g資産保全方法
楽天証券1000円~0円1.65%0円78円消費寄託
SBI証券1000円~0円1.65%0円90円特定保管
マネックス証券1000円~0円1.65%0円111円消費寄託
KOYO証券3000円~1,500円0%0円66円消費寄託
住信SBIネット銀行1000円~0円2.5%0円137円消費寄託
田中貴金属3000円~1,100円1.5%~2.5%0円137円特定保管
三菱マテリアル3000円~880円2,6%~3.1%0円137円特定保管

金地金(きんじがね)

金地金

現物の金を購入する方法です。金地金のサイズには、5グラム、10グラム、20グラム、50グラム、100グラム、500グラム、1キログラムなどの種類があります。購入時、500グラム未満の場合は引き出し手数料がかかります。購入量が少ないほど手数料が割高になります。

ロンドン地金協会(LBMA)に登録されているブランドは、他のブランドよりも信頼性が高いと言われています。下の表の4社(日本マテリアル、石福金属興業、三菱マテリアル、田中貴金属工業)はすべてロンドン地金協会認定ブランドです。

取扱会社1kg500g100g50g20g10g5g
日本マテリアル0円0円0円1100円1980円1980円1980円
石福金属興業0円0円6600円4400円3300円3300円3300円
三菱マテリアル0円0円8250円4400円4400円4400円
田中貴金属工業0円0円16500円8800円4400円4400円4400円

自宅で現物を保有している分にはコストはかかりませんが、銀行の貸金庫などに預ける場合はその費用がコストになります。

金貨

カンガルー金貨、メイプルリーフ金貨、ウィーン金貨ハーモニー

各国政府が重量と品位を保証した金貨を発行しています。主な金貨は以下の4種類です。

  • オーストラリア政府のカンガルー金貨
  • カナダ政府のメイプルリーフ金貨
  • オーストリア政府のウィーン金貨ハーモニー
  • イギリス政府のブリタニア金貨

それぞれ重量は1、1/2、1/4、1/10トロイオンスの4種類あります。1トロイオンスは31.1035gです。

金貨の店頭小売価格には、デザインや加工費、輸送費などの諸経費がプレミアムとして上乗せされているため、1g当たりの価格は金地金より金貨のほうが高くなります。

三菱マテリアルで20gの金地金と1トロイオンス(31.1035g)の金貨を売買する場合の基準価格に対する手数料込みの割合は、売値は同等ですが買値は金貨のほうが高くなっています。それぞれ100%からずれた分が取扱会社の手数料(利益)になります。

 買値売値
20gの金地金101.6%96.9%
1トロイオンスの金貨106.2%96.9%

アンティークコイン

アンティークコイン

アンティークコインとは、一般的に100年以上前に発行されたコインを指し、金や銀などの貴金属で作られていることが多いです。アンティークコインは、各国の国王の即位や国家的な行事などを記念して発行されることが多く、一度作られたものは同じものは基本的にもう二度と発行されることはありません。そのため、年月が経つにつれて枚数も減り、希少価値が高まることで単純な金価格よりはるかに高額で取引されることがあります。

アンティークコインはコイン商やオークションで購入できますが、偽物を売られる可能性もあるので信用度の高い店舗で購入するといいでしょう。

金投資の種類別、利益にかかる税金

金投資の利益に対する課税方法には、分離課税と総合課税の2種類があります。

金投資の種類課税方法
金投資信託分離課税 他の所得と合計せず、個別に税額を計算する課税方法
金ETF・ETN
金鉱株
金先物
純金積み立て総合課税 給料など他の所得を合算して税額を計算する課税方法
金地金
金貨
アンティークコイン

分離課税の場合は、一律で20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税金を支払います。株などの利益や損失と相殺して税金の負担を減らす損益通算もできます。なお、新NISAで金投資信託や金ETFに投資すれば利益にかかる税金はゼロにできます。ただし、損失があったとしても損益通算はできません。

一方、総合課税の税率は、所得税が合計の所得によって5%〜45%の7段階に分かれます(住民税は一律10%)。したがって、高所得者および利益額が多い場合は税金も高くなります。

譲渡所得は、所有期間が5年超か5年以内かで税金の取り扱いが変わります。

  • 短期譲渡(所有期間5年以内)の課税所得:売却価格-(取得費+売却費用)-特別控除50万円
  • 長期譲渡(所有期間5年超)の課税所得:{売却価格-(取得費+売却費用)-特別控除50万円}×1/2

タイプ別、おすすめの金投資方法

どういう目的で金投資をするのか次第で、おすすめの金投資方法は変わります。あなたはどのでしょうか?

  • 低い手数料で投資したい人:金ETF・ETN
  • 低い税金で投資したい人:小額の場合は金地金または金貨、高額の場合は金ETF・ETN
  • 小額で金投資をしたい人:金投資信託、金ETF・ETN、純金積み立て
  • 現物資産を持ちたい人:金地金、金貨、アンティークコイン
  • 短期間で大きな利益を狙いたい人:金先物
  • 金に長期投資したい人:金投資信託、金ETF・ETN、純金積み立て、金地金、金貨、アンティークコイン
おくりん
おくりん

わたしは手数料や税金を抑えて投資したいので、アメリカ市場に上場しているGLDM(SPDR Gold MiniShares Trust)という金ETFを買っています。

今後も金価格が上昇すると考えられる理由

インフレによる金価格上昇

アメリカのマネーサプライM2(通貨供給量)は増加し続けています。経済学の基本的な理論である貨幣数量説によると、マネーサプライが増えるとインフレが起きる可能性が高くなります。コロナをきっかけにマネーサプライが増えたためインフレが進んだことは記憶に新しいです。

今後もアメリカのマネーサプライが増える傾向が続けば、インフレが進み、金価格が上昇する可能性が高いです。

アメリカのマネーサプライの推移
1959年1月から2024年11月のアメリカのマネーサプライM2のチャート(出典:SEIC

世界の中央銀行の金購入による金価格上昇

2010年以降、中国などの非民主国家がドル離れをして代わりに金を購入しています。

ウクライナ侵攻後の経済制裁でロシアが保有する米ドルは凍結されたため、中国などの非民主国家を中心に、制裁下でも融通が利きやすい金へのシフトが活発になりました。

また、世界中の中央銀行で、長期にわたる資産価値の保全、危機下における価値の安定性、通貨分散の手段として期待されて金購入量が増加しています。

世界の中央銀行の金購入量推移
世界の中央銀行の金購入量推移(出典:日経新聞

関連書籍

まとめ

この記事では、金への投資方法8種類と、その特徴、購入場所、メリットとデメリット、手数料などをまとめて説明しました。

タイトルとURLをコピーしました