「持ち株の株価が3ヶ月で2倍!」
「100万円の利益確定!」
「またまた儲かりました!」
株式投資系SNSを見ていると、こんな成功体験のオンパレードです。

自分には投資の才能がないのかな・・・
自分だけ取り残されてる気がする・・・

SNSではいい部分しか出さないものです。
気になりすぎるならSNSを見ないようにしましょう。
この記事では、SNSに溢れる“成功体験の洪水”から距離を取り、自分の気持ちを惑わされないメンタルの整え方を、実体験を交えて紹介します。
なぜSNSの成功体験は心を乱すのか?
自分よりほかの人のほうが儲けているように見えるから
ほとんどの人は「負けた」「損した」話よりも「勝った」「儲けた」という成功体験を投稿します。これはSNSの性質上、自然なこと。
SNSに投稿する人の気持ちになってみるとわかります。「勝った」「儲けた」と投稿して、自慢したかったり、自分のファンを増やして何かを売りつけたかったり、自分の利益につなげようとしているんです。

SNSで見える世界は、いいところだけに編集された一部分にすぎません。
自分の考えに自信がなくなるから
例えば、中国は長期デフレに突入して将来性が低いと考えている人がいたとします。その人が、ほかの人のSNSにある中国株でもうけたという投稿を見ると、自分の考えが間違っていたのかと自信を無くしてしまいます。
しかし、株なんて上がる日もあれば下がる日もありますし、同じ国の株でも上がる株と下がる株は必ずあります。SNSで成功した人がいたからと言って自分の考え方をコロコロ変えてしまっては、長期投資なんてできなくなります。

人は人、自分は自分、考え方や投資方法は違うものです。
あまり気になりすぎるなら人のSNSは見ないほうがいいですよ。
自分で考える習慣が身につかなくなるから
いつも勝っている人のSNSばかり見ていると、自分で考えるよりもその人のマネをしようと思うようになります。何も考えずにマネをするだけで儲かるならその方が楽ですし。
でもそれって上がりそうか下がりそうか自分では全く考えていないので、本当に勝てるかどうかわからない、ギャンブルみたいな投資になってしまいます。ギャンブルとは、勝つか負けるかは運次第ということです。
最初はうまくいくかもしれませんが、いつかは行き詰まり、その時には塩漬け株を大量に抱えていることになりかねません。
私が経験したSNSに影響された失敗事例
以前の私は、毎日X(旧Twitter)を開いては・・・
- 「昨日はあの銘柄がストップ高か…」
- 「〇〇さん、いつも勝って儲けているな」
- 「なんで自分はうまくいかないんだろう」
と、自分と他人を比較しては落ち込んでいました。そしてSNSによる悪循環に入ってしまいます。
SNSに投稿されている銘柄を買う
→ SNSほど儲けれない・損失さえ発生する
→ 他人と比較して焦る
→ 自信を失う
→ さらにSNSを見る
SNSの他人の成功体験に惑わされないメンタルを保つ方法
SNSいいところだけを切り取って見せている
SNSはその人のいい面を強調する場であって、失敗した場面を隠すことができるものです。
この投稿はこの人のうまくいった場面だけを切り取ったものだと割り切って考えます。
人と自分は別と考える
投資で利益を出す方法は一つではありません。SNSの人の儲け方をマネしても、タイミングがずれてしまっては儲かる保証はありません。
自分の投資実績を記録して、なぜその株を買ったのか、株を買うとき・売るときの条件、などから自分の得意な投資方法を見つけます。そしてそれを再現性良く繰り返せるようになりましょう。
SNS断ちの習慣をつける
情報を選択しましょう。大事な自分の時間を心が乱されるものに使ってはもったいないです。
- 役立つ情報がなく、自分の心が乱されるだけのSNSアカウントはブロック
- 決まった時間だけSNSを開く